今日も1日お疲れ様でした。
「今日も1日お疲れ様でした。」
先日スーパーでお寿司を買ったらペットボトルの飲料が無料でついてきて、そんな言葉が書いてあるシールが貼ってあった。
「今日も1日お疲れ様でした。」
相手に歩み寄って、認め、労う言葉をかけられる人ってどれぐらいいるのだろうか。
私も、相手に自ら歩み寄れる人になりたい、相手を大切にして、受け入れて、労りの言葉をかけられる人になりたいなと最近更に強く思うようになった。
わざわざそんなこと言わなくてもと思われたとしても、思っているだけでは伝わらないのが私たち人間のコミュニケーション。
大人になると、気づかぬうちにみんな自分に壁を作って、当たり障りの無い関係を作ろうとする。
バリアを張っている。
いつもありがとう。
今日もありがとう。
明日もよろしくね。
お人好しとか、八方美人ではなく、一対一で、相手に直接この言葉を届けたいなと思う。
思ったことは言うべきか、素直であるべきか議論。
素直であることは正義なのか、嘘をつかないことが良いのか。
私が思う結論から言うと、相手を傷つけると分かっている言葉は言わない、でも、自分の信念に反し、そこで伝えなければならないと判断したものは伝えるということ。
私は良く言えば裏表がなくて素直だと言われるが、悪い言い方をすると、気づかぬうちに人を傷つけてしまうのだと思う。その事に対して、周りの人が気を遣って私の悪口を言っていないだけで、嫌われてるよ、調子に乗るなという言葉を人に言われたことがある。
そこでバリアを張って立ち止まるのではなく、それでも歩みを止めず、自分自身を振り返って、改善し、素敵な世界を作りたいなと思った。
取り留めのない話になったが、スーパーの飲料から改めて考えた。
エリー
0コメント