1日1トピック
毎朝テレビのニュースを見たり、実家に帰った時には新聞を読んだりするが、それは、ニュースに疎くてはいけないとインプットすることを一番の目的にしていて、そのトピックに関して自分がどんな意見や考えを持つのかを考えてこなかった。
素直な性格なので(←)物事を疑ってかかることもあまりせず、ああそうかと何でも受け入れてしまうので、その意見おかしく無いか?という考えもあまり持たずにいた。
1日1トピックでもいいから、何かに関する自分の考えを持ちたいと思って、トピックに関する自分の意見を意識的に持つことにした。
ここ最近のトピックを紹介したいと思う。ニュースのプロフェッショナルの方には全く参考にならない話であることはご容赦いただきたい。
2/2 火 ミャンマークーデター
細かいことは全く分からないが、軍が国を抑えるってどういうこと?と思った。軍は国を守るためのものでは無いのか?知識を深める余地ありだなぁ。(意見レベルに達して無い)
2/3 水 脱炭素化
脱炭素化するには設備投資も必要で、脱炭素化や再生可能エネルギーに力を入れている企業が評価されたり積極的に採用されるような環境でないといけないと多くの企業が考えている。その中でも三井物産は脱炭素化、温室効果ガス排出量をコストに置き換えて表す指標を使っているらしい。
企業評価も、価格的指標だけではなくて環境への取り組みも数値評価して取り入れる仕組みづくりが必要だと思った。
2/4 木 多頭飼育崩壊
コロナで家で過ごす需要が高まってペット飼い始めた人は多いと思うが、この先コロナが落ち着いても預かった命はしっかりと面倒をみないといけないなと思う。自分で管理しきれない動物は飼うべきではない。
私はその責任を負えないし、ペットが死んだ時悲しいし、ペットを持つことで自分の行動に制限かかるから動物は飼わなくていいと従来から思っていた。花を育てるだけで十分。2年ぐらい同じ薔薇を育てている。
2/5 金 森会長発言
「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」
自分は女性でいながら、何となく意味は分かるし納得するけれど、それと公の場で言っていいかは別問題。
女性は問題の解決ではなく、共感を求める生き物だから結論先送りになるのはある気がする。
あとは、女性はこだわりが強い人も多いと思う。だから空気を読む(とされる)男性のみの集団よりも議論に時間がかかるのかも。
でも、そういう”気がする”という話を頭の上の方でしても意味がなくて、私たちが考えなければならないのは、女性の社会進出を遮るものが何で、どうすれば解決するのかという根本的なところだ思う。
2/6 土
インプット無し(ブログタイトルの一貫性崩壊謝罪)
2/7 日 複数あり(ブログタイトルの一貫性崩壊謝罪)
・ミャンマーが脱中国できず輸出入3割を頼る
-そもそものなぜミャンマーが脱中国をする必要があるのか理解必要
・アメリカIT企業が多事業展開、仕切りがなくなって競争し、各社最高利益
-事業に複数の軸を持つのは、個人としても企業としても必要だと思う。寡占抑制にもなるのかな。
・WTO事務局長ナイジェリアの女性就任
-初の女性!という話がわざわざ取り上げられないぐらいの社会になってほしいな。
・ミャンマークーデターネット遮断
-ネットを遮断しろの号令で遮断できる国家もすごいなと思う。中国もそうだし。
・アンモニアを火力燃料に
-脱炭素化の話と繋がる。継続してインプットしてるとこういう横の繋がりができるから良いなと思った。
炭素とは何ぞや(元素記号とかいうレベルの話では無く、何に含まれていて私たちの生活とどう繋がっているか)ということに理解の不足があり少し勉強した。
・感染接触アプリAndroid不具合
-昨年9月から不具合が起きていたよう。下請け企業に丸投げで管理できないのは政府だけでは無いと思う。
私たちも、日常の忙しない日々の中で、やり切れていないことが沢山ある。もしかしたら、このアプリの関係者の誰かはそれに気づいていたけれど、言い出せなかったり(言い出したら、ならあなた全部やってと丸投げされたり)、苦しい日々を過ごして来たのかなと思うと胸が痛むし、ニュースで大々的に報道されて、半月以内にバグ修正なんてもう寝れない日々が続くんじゃ無いかと思うと胸が痛む。
・韓国半導体日本に頼らずに自国生産
-半導体不足とかいう話とは別の次元の議論らしい。日本と韓国の関係性も悪くなっていると聞くが原因や内容についてまだ深く理解できていない。
・ドイツメルケル首相女 今年秋に退任へ
-ドイツだけで無くロシアもだが、10年以上同じ人が首相や大統領で在り続ける国家の姿って、その人を国民が支持してるのか、その人が支持されるような仕組みを作っているのか不明だなと思った。特にロシアは反対勢力の弾圧が厳しいみたいで、国家として正しい方向に進んでいるのかは世界が注視すべきだ思う。
・クラブハウス 録音できずユーザールールが決まっていない部分があり、招待枠の詐欺被害も
-私もダウンロードしたが招待してもらえないので参加できずにいる。クラブハウスとはなんぞやと言うところを使って学びたい。
・森会長発言 女性が役に就く取り組みを明確に、発言だけが一人歩きして吊し上げて終わりにしてはいけない
-これは数日前のトピックと重なる。
発言の一人歩きは誰の得にもならない。そこから私たちは学び進まなければならない。
2/8 月 現金使用割合過去最低に、キャッシュレス進む
私は現金をおろしに行くことが数カ月に一回しかできないので、なるべくクレジットカードを使っていた。あとは家計簿アプリにクレカは連携しているが、現金を使うと都度入力しないといけないのが面倒だから。
千円以下の支払いではわざわざクレジットカードを使うのが申し訳なくて現金で払っていたりしたが、LINEペイ、PayPay、楽天ペイ、WAON、Suicaの手段を今は持っている。
(2021年やりたいことリスト”PayPayを始める”はクリア。ただしPayPay指定クレカを持っておらず都度セブン銀行での現金チャージが必要で、クレカ非対応の店では、PayPayではなく現金を使うのがメインになりそう。)
2/9 火 #Beyoubdgender 性教育を子供にしようと若い女性が団体を運営する話
-性教育と言っても幅広いが、確かに私も受けてなかったなぁと思いつつ
2/10 水 中国春節封じ込め策 帰省しない人にレストラン割引などの優遇、ケータイ通信料20GB無料配布
-日本でも漫画無料公開やコンサートの動画無料公開している。外出抑制があまり強制的、制裁的になってはいけないけれど、国としての取り組みは良いのではと断片的には思った
毎日のトピックはこんな感じ。
普段読むのは朝日新聞だが、先日日経新聞も読んでみた。
読んで感じた差は、朝日新聞は読み物感が強い(個人的感想)。
日経新聞はグラフや図で示す示し方が工夫されている、それでも初見で知識の無い私には理解し難い。だから、仕事でも人に説明するときには、いかに端的に全容を説明し、可視化できるかが大事なんだなと思った。自分は何度もそのトピックに関して取材をしてきて知識があるからという状況では、初見の人の物の見方や考えを持つのは簡単ではないなと思った。日経新聞の人たちがこのグラフで伝わるか、一番伝えたいことは何なのかと議論して新聞を作り上げる様子が容易に想像できた。新聞社の人の気持ちを想像しながら読んだ。
トピックに関して自弁の考えを持つ習慣、そして人に共有する習慣、身につけていきたい。
オンライン英会話では超カタコトながらトピックを話してみたが、各国の事情も聞けて勉強になる。と同時に自国のことを私は理解できているかなと自分に問う。
最後に、最近読んだ本や観た映画の紹介。
本:赤と黒(上)
これは読破できていない(なぜ紹介する)。
登場人物の関係図を見ながら根気強く半分弱読んでみたが、なかなか中に入り込めず断念。ジュリアンの行動は、自分の意思とは切り離されていて正義のための行動、そして聖堂が出てきて?理解が追いつかなかった。短めの、ストーリーの単純なものをまた読みたいと思う。
映画:最高の人生の見つけ方
実直な自動車整備工のカーター(フリーマン)と豪放な実業家エドワード(ニコルソン)はガンで入院した病室で出会い、ともに余命半年を宣告される。“棺おけに入るまでにやっておきたいこと”を書き出した“バケット(棺おけ)リスト”を作った2人は、リストを実現させるため人生最後の旅に出た。
この映画でいう棺桶リストは私にとっては2021年やりたいことリストなのかもしれないが、もう2022年が無いのならもっと増える気がする。
悔いのない人生って難しいな、経験すればするほど他の世界を見て、リストが増えていく気がする。知っていることが増えれば、知らないと認識することはもっと増える。そういうジレンマを抱えて認めて受け入れてこそ、達成できなかったことも含め自分の歴史と言えるのかもなぁと思った。
エリー
0コメント