ゴルフ
最近ゴルフを始めた。
今月初のコースデビューを飾り、その後またコースに行ったので今月計2回コースを回った。
昨年バスケの人に誘ってもらって数回打ちっぱなしには行っていたものの、ゴルフはクラブや服や靴など形から入らないといけないスポーツと聞いていたので本格的に始めるつもりはなかった。
そんな中クラブを人から譲ってもらって、道具の中では一番高価な物が揃ったので始めることになった。
トントン拍子でコースにも誘ってもらい行った。
ゴルフは紳士スポーツなので人に迷惑をかけたり集団のペースを乱すぐらいの下手な人はコースに行ってはいけないと聞いていたのでどうなることかと思ったが、初回はスコアは最悪なものの無くしたボールは1個(池落下)で普通にコースを回ることができた。2回目のスコアは少しは改善した。
打数は異常だが距離が飛ばないのでだただ少しずつ前に進む感じで前後のグループと同じペースでは回る事ができたのは良かった。
ただ根本的には下手なのは明白。
実戦ではどんどん次の組も来るしゆっくり教えてもらいながらどのクラブを選択するのが適切なか相談しながら回る時間なんてなかった。芝が長いところや斜面や砂場など色々あり打ちっぱなしのコンディションで打てる場所なんて限られていて、実戦で学んで掴んでいくしかなさそう。以下が課題。
・飛距離が足りない。
・長い芝で斜面から打つ時、砂場から打つ時等打ちづらい所の感覚を掴む
・パターを決めきれない
道具もある程度揃えたので、歳を取ってもコミュニケーションを取れるスポーツとしてできるよう、まずはベースレベルの底上げを目指しマイペースに続けていきたいと思った。
そう感じるぐらいゴルフは素敵なスポーツだとは思うものの分かってはいたけれど何よりもお金がかかる。貴族のスポーツだ。コース代も道具も高すぎる。打ちっぱなしも最低100球500円はかかる。練習代もばかにならない。
なぜ他のスポーツが市の施設や学校で安く/無料できるのにゴルフだけこんなに高いのか実際にプレーしてみても正直分からなかった。
市の補助等を出さなくても高くてもお金を出す人がいるから高いというのが理由なのだとは思う。
細かいサービスはいらない、この人件費をどうかカットしてくださいと何度思った事か。
ゴルフの新領域のビジネスをすれば儲かると思ったがそれは協定上?他のゴルフ施設から叩かれるしルール違反になるのかな?と思った。
フォーム、コントロール、姿勢等練習したけれど初心者のレベルにも到達しないスコア。ただミスコンで鍛えた体幹、姿勢、身体の使い方はだいぶ生きていて、フォームに無駄が無いと褒めてもらえた。大きくジャンプアップする最短コースは1番の弱点である飛距離を出す事。
得意な事(コントロール)と苦手な事(飛距離)は初心者にとっては両立が難しく、一皮剥けるためにも次は飛距離を重視し攻めたゴルフをする必要がある。
その為どのクラブだと一番飛ばせるのか、感覚を掴めるのかを探しながらフルスイングをしてもブレないように練習している。
エリー
0コメント