82年生まれ、キム・ジヨン

今世間で話題になっているという82年生まれ、キム・ジヨンを読んだ。

話題になっていることを知らなくて、NHKの朝のニュースでたまたま紹介されていて気になって図書館で借りることにした。いざ借りようとしたら予約待ちが何人もいて、話題になっているということを知った。借りるのに数ヶ月かかった。


話はキムジヨン氏の今(子育て中)から始まり、その後幼少期から今に至るまでの話が綴られている。

フィクションであるが、韓国の実態を浮き彫りにしている。

社会人初期の所までは、自分の経験と重ね合わせて読み、程度は違えど確かにそうだなと共感する部分が多かった。それ以降については、何となく想像はしてたけれど、こんなに苦しいものなのかと、私自身将来について不安になる内容だった。


この本は女性より男性に読んでほしい本だ。

この本のキムジヨン氏のこれまでを理解してくれているだけで、あなたの周りにいる女性や、あなたの彼女、奥さんは助けられると思う。


以下に、自分が特に気になった部分をまとめた。

—————————————————————————————————————————

幼少期は割愛。

高校の頃から大学にかけて。

教育大学に行きなさい、先生は女性が一番働きやすい職場だから。キムジヨン氏の母の言葉。これは割と多くの母親が口にすることだと思う。

それは誰にとっても良い職場なのであって、どうして女にはと言うの?子供って女が1人で産んで育てるものなの?

どうして起きるかどうかもわからない未来のできごとに備えて、今やりたいこともやらずに生きなきゃいけないの?

キムジヨン氏の姉ウニョン氏はそう言った。


当時は、女性の社会進出が進んでいたが、決定的な瞬間になると女というレッテルがさっと飛び出してきて、視線をさえぎり、伸ばした手をひっつかんで進行方向を変えさせてしまう。

キムジヨン氏の母親も、子供を産んで育てるにあたって夢を犠牲にしてきたため、娘には、やはりやりたいことをやって欲しいと思い、後に考えを変えた。


私の母になったことに後悔しているのかとジヨン氏とウニョン氏は思ったそう。

結局自分の意思でウニョン氏は教育大学に行った。


ジヨン氏は学費が払えるのかと心配しながらも大学に合格した。


社会人初期割愛。

結婚してから。


親戚から子供はまだかと急かされ、旦那は1人子供を持とうと言い出す。

キムジヨン氏が、預け先、仕事との両立、子供を持つことによって失うものについて悩みを話していたが、旦那は失うもののことばかり考えないで欲しいと伝えた。

どうしても会社を辞めなければならなくなった時は、俺が責任を持って稼ぐからと。


キムジヨン氏は、子供を持つことによって自分の人生がどっち向きにどうひっくり返るか分からないのに比べたら、旦那が失うものなんてあまりにも比にならないと思った。

キムジヨン氏は、旦那に稼げと言われてるから会社に行っているわけではない。面白くて好きで行っている。それを失う可能性があるなんて考えるだけで嫌だ。とても悔しかった。


その後キムジヨン氏は妊娠した。

男性同期が、いいな、遅く出社できて早く退勤できてと言った。妊娠のために味わう不便さも苦痛も全く念頭にない同期の言葉が悔しかった。

キムジョン氏は遅く出社せず、満員電車を避けるため早く出社した。


与えられた権利や特典を行使しようとすれば丸もうけだと言われ、それが嫌で必死に働けば同じ立場の同僚を苦しめることになるジレンマに苦しんだ。


地下鉄で通勤をしていたら、そんなお腹になるまで地下鉄に乗って働くような人が、どうして子供なんか産むんだと見ず知らずの人に言われた。


子供を産む際、産休だけとるか、育休もとるか、退職するか、悩んだ末、夫婦どちらかが1人退職することになった。その1人は当たり前のように旦那ではなくキムジヨン氏だった。

旦那は家事も育児も手伝うと言った。

手伝うとは何なんだ、あなたと私の家、子供であって、あなたの家事であり育児だろと旦那に言った。


どこにも所属しない個人になってみると、会社はしっかりとした盾だったと思える。

自分の収入で自分の生活に責任を持つことはやりがいもあった。だがそれら全てが終わりになった。


子供を他人に預けて働くのが子供を愛していないからではないように、仕事を辞めて子供を育てるのも、仕事に情熱がないからではない。

子供を保育園に預け始めた時、子供を育てるには収入が足りず、働く必要が生じた。

10年ぶりに進路について悩むことになったが、10年前は適正と関心が最大の懸案事項だったが、今度はそれよりもはるかに多くの条件を考え合わせなくてはならなくなった。

最優先は、子供を自分だけで育てられることだった。


子供を産んだというだけで興味や才能まで制限されたような気持ちになってしまった。

公園のベンチで子供と散歩していてコーヒーを飲んでいたら、俺も旦那の稼ぎでコーヒーを飲んでぶらぶらしたいという声が聞こえた。

私はコーヒー一杯を飲む資格もないのかと思った。

死ぬほど痛い思いをして赤ちゃんを産んで、私の生活も仕事も夢も捨てて子供を育ててるのにそう言われた。

キムジヨンはうつ病になってしまった。

物語はここで終わり。

—————————————————————————————————————————


著者のあとがき、日本人の解説、最後まで全部読んだ。

乗り物でものを読んだりあまりできないのに、飛行機の中で読んだのが大半だったので、酔って気分が悪くなってしまった。でも時間は有効活用したい。

インターネットが使えるところではインターネットが無ければできない仕事をして、使えないところでは本を読んだり文章を書きたい。


上記の物語部分は、特に私の心に響いた部分だが、その中の一部に言及する。

子供を持ったら失うもののの話。

私の周りには子供を育てながらバリバリ働いている女性がいないのだが(むしろ部署で女性社員は私1人なのだ)、会社で飲み会があったりすると、急であっても来る人が多く、遅い時間までいる人も多い。私も行くが、子供がいたらできないだろうな、奥さんが面倒を見ているのだろうかとたまに思うことがある。単身赴任をすることもできないと思う。あくまで、周りの男性を悪いと言いたいわけではない。


子供を産んだ後に再就職先を探す話。

大卒の初めての就活でも、出産後の働きやすさを考えて就職先を選ぶ女性が多い。

私もそれも条件に入れていた(と言っても厳しい条件で選んでいなかったので、今の環境が結果としてあるのだが)。

それが選択肢の制限で何かを諦めているという感覚は無かったが、もしかしたらそうなのかもしれない。自分に自分でブレーキをかけてしまっているのかもしれない。


将来への不安に加え、そんな色んな感情を抱く本であった。


エリー

0コメント

  • 1000 / 1000