アンチコメントを受けたら

SNSでの誹謗中傷が社会問題となっているが、私も先日SNSで誹謗中傷を受けた。
自分が単に「〇〇さんを応援してる」とエールのコメントを送ったら、「ゴミヲタ」だとか、「〇〇さんを肯定しているのはおかしい」というような批判を受けた。

私は人に対して批判的なコメントやネガティブなコメントはSNSではしないので、私自身が誹謗中傷を受けることもほとんど無かったが、このアンチコメントを見たときは、ああ来たかと思った。
数時間したら、そのアンチコメントを見た見ず知らずの人が助けてくれた。

「ゴミとか判断するのは、あなたの尺度こそがゴミだということです」
「そんな事言わないでください。不愉快です。」
「黙っててください」

私が反論したら、炎上してしまうので、アンチコメントに対して何も返事はしなかったが、見ず知らずの人が助けてくれた。
有名人は、この何万倍ものアンチコメントを毎日受けなければならないのだと思うと、どれだけの支持者がいても、数多くの誹謗中傷に苦しむ気持ちは痛いほど分かる。

AKBのゆきりん(柏木由紀)は最近YouTubeを始めたが、アンチコメントに対して笑顔で対応している。彼女の本当の受け取り方は私には分からないが、少なくとも私たちの前で笑顔で対応している。それを見て、彼女がどれだけの誹謗中傷を受けてきたのかを容易に想像できた。

ゆきりんはアイドルの鏡で、それでもって自然体で、どれだけ有名になって人気になっても、いつも私たちの身近な存在でいてくれる素敵な女性でありアイドルだ。年齢のことを言う人も多いが、私からしたら、ゆきりんは年々綺麗になっていってて、私もそんな歳の重ね方をできたらなと思う。

話はそれたが、冷静に考えると、自分に関心を持ってくれる人の中には、肯定してくれる人の方が圧倒的に多い。本当に嫌いなら離れていくんだから。
誹謗中傷は、その理解をも歪ませるぐらいの強い力を持っている。
100の優しい言葉よりも、1の傷つける言葉に私たちは苦しめられる。

相手が傷つくと分かっている言葉をかけてはいけない。相手の為だと思うのならば、一旦深呼吸してから、誠意をもった言葉で伝えよう。
相手の為という理由で、自分の鬱憤晴らしになっていないか?

人を傷つける事でしか自分の存在意義を発揮できない、示せない弱い人間が、誹謗中傷をもって強く振る舞う。
社会のこの歪みを正したいと思った日だった。

私1人でできることなんてほんの少しだけれど、私の周りには素敵な人が沢山いて、私に無い良いところを持っている人が沢山いる。私は、相手を肯定する言葉を紡げる人でありたいなと思った。

エリー

0コメント

  • 1000 / 1000