社会人5年目を振り返って

今日は社会人6年目のスタートだった。
これだけ年月を重ねるとカウントを忘れるレベルになるので、何年目と数えるのもあと数年なのかもしれないなと思う。

5年間を終えても、毎日毎日自分の至らなさを思い知る日々で、まだまだやるべき事、学ぶべき事は山積。やらなければならない事に追われる日々ももちろん続く。

4年目の振り返りでは”「今日1日で自分は何を得たんだろう、何を成し遂げたのか、成長したのか」と自分に問いかけ悩んで落ち込んで泣いてしまう”と書いた。

5年目は、悟りの境地とまでは全くいかないにしても、夢や目標を無理に探そうと持ち続けようと悩む事が4年目よりは減った気がする。人からのアドバイスもその考え方のベースにはある。

そして最後の数ヶ月にミスコンという社会人生活最大の挑戦をして、良い意味で自分自身が変わらず自分自身でいられた事、自分を貫けた事、成長できた事が自信になった。何よりも自分を信じ続ける強さを得られた。
講師からは誰よりも自分と向き合っていて良い意味で自分優先で努力が詰めていると言ってもらえた。

4年目の振り返りでは”気づけば後輩が増えたのだが、後輩に教えられることと言えば、仕事はスキルよりも気持ちが大事だという精神論ぐらい。”と書いた。

先日超優秀なカリスマ後輩から、コミュニケーション力を尊敬する、どの立場の人にも自分の考えや意見を自信をもって説明し話している姿がすごいと言われた。もちろん肯定的に見てくれているという側面はあるにしても自分が伝えたい事を私の姿を見て感じてくれている人がいるということは嬉しかった。

5年目の目標には以下の事を挙げていた。

1.自分の仕事に自信を持つ
これは上記に述べた通り仕事以外の面を含め自分を信じ続ける強さを得られた。

2.体系化、理論化、理由化
これは正直まだまだ。でも構築の途中にはいると自覚している。悠長にしていられないのも分かっているので進めたい。

3.深めていく(森に入る)
これもまだまだだなぁ。引き出しは日々増えている事は自覚している。

4.上司の気持ちで
これは、自分で判断する範囲が増えている、かつ上司の意見を仰ぐ線引きも前よりは上手くできるようになった気もする。まだまだだが。

“社会人5年目にはコロナが落ち着いて、6年目には海外に行けるといいなぁ”と去年書いたが全然ダメ。いつかのブログにも書いたがプランBをそろそろ選ぶ時なのだなと思っている。

6年目の目標は5年目の時ほどすぐには思いつかないのだが思い付いた。

1.容量を増やす
効率化し無駄を省き受け皿を増やす

2.私は私
自分と向き合い自分を貫く

3.整理整頓
混沌化した世界を静圧する

4.循環化
人力、属人的内容を減らすサイクル作り

5.なるようになる
どうしようもない事で悩みすぎない、考え込みすぎない

相反する内容もあるかもしれないが、やるべきミッションは果たしつつ伸び伸びと生き生きとした生活を送りたいと強く思う。

エリー


エリーぶかぶかダイアリー

0コメント

  • 1000 / 1000